SSブログ

愛宕山で千日詣り、「おのぼりやすとおくだりやす」 [京都の行事]

7月31日から8月1日にかけての夜、標高924メートルにある愛宕神社への参道がにぎわいました。とくに幼児連れの親子の姿が微笑ましいですね。とにかくバス停から大人の足で2時間半はかかろうかという参道ですから。表参道はかなり広く、夜の登山向きに電灯がつるされています。幼児でも足元に気をつければ登れますね。少年たちのグループだけの姿もちらほらと見かけました。

 千日まいり幼児親子 .jpg

京都市民にはかなりなじみ深い行事です。千日分の功徳があるから登り、三歳までに参拝すれば生涯火の災難を受けずにすむというのです。 なので幼児や乳飲み子も参拝する。道には電灯がついているとはいえ急坂の場所も数多く滑りやすいことも山道ならではです。それでも山から下りてくるほとんどの人が「おのぼりやす」と登る人に挨拶します。すると「おくだりやす」と返事が返ってきて、同じ山に同じ目的で動く連帯感みたいなものが生まれてきます。

参道と電灯.jpg 

もう一つの人気を支えるのは神社の護符「火廻要慎」 と「しきみの枝」にあります。持ち帰り神棚に供えたり台所に貼ったりします。「火の用心」の心得みたいなものでしょうね。とくに護符は神社に参拝しないと授かる場所がないので他人の分も代理で受け取る人も多くいるようです。愛宕山は「火」の神様として信仰が厚く全国800余りの愛宕社の総本山なんですね。そして修験者の修行するところでもあり愛宕聖といわれ愛宕信仰も広く流布していますよ。京都市の花背や広河原の松上げもその信仰への献火となっています。

千日まいりFお札.jpg 

 毎年この日の夜は満月が輝くのですが、愛宕山は木々に覆われて夜景を楽しむ場所があまりありません。たった1か所7合目あたりに展望が広がる場所があった。その昔カワラ投げが流行ったとの立看の案内がありますね。昇りよりも下りの方が足にはこたえますのでご用心を。そして山は公園ではないということも肝に銘じてくださいね。千日詣りの夜も天候の急変もありうるのですから。

月と町 .jpg 


nice!(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。